きゃらぶき2回目
母がどこからかフキをもらってきたので、深夜にきゃらぶきを作った。
6月下旬のフキは、ちょっと固いかも。
今年はうちのフキで2年分まとめてきゃらぶきを作る予定だったが、二度もフキをもらったので、いよいよ作る必要がなくなった。
ブルーベリーがフキで埋まっているんだけど…。
▽あとで写真
ちなみにブルーベリーの品種はRancocus(NH)とOzark(NH)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
母がどこからかフキをもらってきたので、深夜にきゃらぶきを作った。
6月下旬のフキは、ちょっと固いかも。
今年はうちのフキで2年分まとめてきゃらぶきを作る予定だったが、二度もフキをもらったので、いよいよ作る必要がなくなった。
ブルーベリーがフキで埋まっているんだけど…。
▽あとで写真
ちなみにブルーベリーの品種はRancocus(NH)とOzark(NH)。
先日、シシトウ(伏見甘長)の枝を剪定した。剪定した枝がもったいないので残してある。
挿し木で苗を作ることもできるが、今回は食べるとするか。
▽あとで写真
というわけで葉唐辛子の佃煮を作ることに。
葉っぱ(葉柄込み)と新芽、蕾に果実をむしって、ゴマ油で炒めてから、めんつゆで煮る。
若い鷹の爪があると最高だが、なかったので唐辛子を振って、ニホンミツバチの蜂蜜を入れた。
そのまま煮詰めてもいいのだが、火を止めてフタを開けたまま放置すれば水分が飛んで完成。
先日、畑近くの広場に穴を掘った。
広場の下は水田なので水たまりができた。新鮮な泥と水が得られるということで、たくさんのドロバチが集まって来た。
多い時は10匹以上のドロバチがこの場所で採掘をしているようだ。
あまりにたくさんいるので、まるでキアシハナダカバチモドキのコロニーようだ…とか言っても誰もピンと来ないか。
▽あとで写真
…と思っていたけど、本当にこいつらドロバチなのかな。
なんか土の中に穴掘ってやつもいるし。
用水路近くの石垣で新しいアシナガバチの巣を発見した。
直射日光をまともに受けるし、雨風だってしのぐにはいまいち。こんな場所で営巣できるのだろうか。
こいつらはIG群とかSW群と名付ければいいかな。
うちの親にジャガイモを収穫してもらった。品種はフランスで育種のシンシアとシェリー。それから野良デジマ。
これらのジャガイモは親に頼まれて栽培したもので、収穫するのは当然である。
うちの親はジャガイモの容器として、大きなプランターを持ってきた。そんなにデキが悪いと思っているのか。
プランターは畝の半分ほどでいっぱいになって、重くて運べなくなった。
私が一輪車と追加のプランターを持って来て、ジャガイモ満載で帰って行った。
ジャガイモの跡地はすぐに耕して畝立てをしたが、土の中からバケツいっぱいのジャガイモが出て来た。
鍬切れして真っ二つになった芋も多い。真っ二つになった芋を片方だけ収穫していったのか。
母はジャガイモを収穫している間、周囲が食べごろのブルーベリーだらけということに気付いたようだ。
ジャガイモを家に置いたら、今度はブルーベリーを収穫していた。
この畑だと、Brigitta(NH), Lagcy(NH), O'Neal(SH), Rancocus(NH)あたりかな。
鍬切れしたジャガイモは、茹でて、皮をむいて、小さくカットして、塩コショウを振って、焼いて、バターを載せて食べる。来週の夕食は毎日これだな。
オクラ(品種=クレムソンスピンレス)を定植、収穫する嫁のことを考えてトゲなし品種である。
トウモロコシ第3陣定植。品種はわからない。
そろそろ次の苗を作らねばならない。
遅くまで畑で作業していたら、ブラックベリーの木にコガネムシが集まって来た。
コガネムシの合コンである。これは蒸し暑い日の夕方に開催される。
コガネムシの種類はいつものクロコガネである。成虫も幼虫も作物の大害虫なので、20匹ほど捕えて踏みつぶした。
畑の石垣でアシナガバチの巣を発見した。すでに働き蜂もいるので順調に大きくなりそうだ。
ファーマーズポットの近くなので、FP群と名付けよう。
周囲の草を取るとヒメスズメバチに見つかってしまうから、このあたりは草取りできないな。
久しぶりに晴れたので、ブルーベリーを収穫した。ザルいっぱいで850gほど。
うちの主力品種のBiloxi(SH), Birigitta(NH), Cooper(SH), Draper(NH), Georgiagem(SH), GulfCoast(SH), Legacy(NH), O'Neal(SH)あたり。
他にJubily(SH), Misty(SH), Ka-Bluey(NH), Reveille(SH)なども、少しあった。
ブラックベリーのNachezも収穫すれば軽く2-3kgはありそうだが、忙しいので無理。
Natchezは勝手に増えて、数十株にもなった。
軽トラに黒土か山砂満載で来てくれたら、全部あげるから、誰か引き取ってくれないかな。いきなりブラックベリー農園が作れるくらいある。
強風でトマトのハウスが飛んでスイカ畑の上に転がっていた。
そういえばハウスの組み立て作業が夜までかかり、そのまま地面に固定するのを忘れていた。
元の場所に戻して地面に固定した。
先日、水路の中で拾ったネコだが、ネコは近所のお姉さんが持ち帰り、お姉さんが飼うことになった。
病院に連れて行ったところ、猫エイズは陰性。子猫だと思っていたが、生後半年以上たった成猫だった。
やはり目があまり見えないらしい。風邪の菌が目に入ったのではないか、治らないかもしれないとのこと。水路の中で、私にすり寄って来たから、少しは見えていると思うのだが。
体力がついたら去勢手術をするから、ついでに目の手術をしてもいいけど…みたいなことを聞いた。
お姉さんちには、先住犬と先住猫が1匹ずついるのだが、まだ隔離中とのこと。
ちなみに先住犬はブルドッグで、電話した時には脱走中で、水田の中を泥だらけで走り回っていた。
ネコを救出している間にも、水田を走り回る犬には気付いていたのだが、旦那さんが泥だらけになりながら回収していた。
ガクは人を見ると、うれしそうに前足を上げて飛びついてくる。
服も汚れるし、犬の爪が痛い。
本人は歓迎しているつもりらしいが、この癖は早めに直しておきたい。
なかなか直らないので苦労していたが、嫁が素晴らしい方法を考案したので紹介したい。
カウンターのひざ蹴りである。
ひざを少し出せば、飛びついたガクはカウンターでひざ蹴りを食らう。
二度連続でカウンターを食らったところで少し覚えたようで、飛びつきはなくなった。
これから毎日、ひざ蹴りをしてやろう。
母が今年も梅酒を漬けると言い出した。母は梅酒を漬けるだけで飲んだりはしない。漬けたいだけなのだ。
数年前、孫が梅酒好きと知ってからは毎年、欠かさず漬けるようになった。
梅酒を漬けるためのビンを探していたら、こんなものが出てきた。
古い梅酒である。ラベルを読むと、H12(2000年)、H17(2005年)、H22(2010年)、H23(2011年)とある。
母は梅酒を漬けるだけで満足して、あとは放置していたようだ。
今は高速道路の下になってしまったが、当時は山の畑に梅の木が何本もあって、梅の実は無限にあった。そして孫たちはまだ小さくて、梅酒は飲まないから、押し入れに入れたまま放置されていたらしい。
驚いたことに、これを見た母は「中身を捨てて新しい梅酒を漬けようか」と言い出した。
20年モノの梅酒を捨てるとか頭ボケちゃったのか。絶対にうまいだろ、これ。
今年はビンに入ったホワイトリカーを買い足して、そのビンで梅酒を漬けることになった。
昨日、ツノ姉に手伝ってもらって、キャバクラ畑にトマトの苗を植えた。
品種は、デルモンテのぜいたくトマト(大玉)×2、コメリのこくうまトマト(中玉)だ。
ぜいたくトマトの苗は、CMV予防接種済で販売されている。CMVの予防接種は、おそらくCMVの弱毒株に感染させることである。
ということは、トマト両品種の脇芽をカットして、ぜいたくトマトの脇芽を、こくうまトマトの傷口にこすり付ければ、両品種がCMV予防接種済みとなるはずだ。
これはキュウリにも接種できそうな気もするが、よくわからないのでやめておこう。キュウリのウイルスで困ったことないし。
トマトは今年も屋根の下で栽培する。ハウスならともかく、屋根だけあってもほとんど意味はないのだが、こうすることで親が勝手にトマトを植えるのを防ぐことができる。
私が植えれば連作も避けられるし、まっすぐな畝に植えられる。それだけでも価値はある。
カラス対策のネットをかけるのも簡単。
あと、今年も苗を寝かせて植えてみた。接地している茎から発根して根が多くなるのでよく育つのではないかと言われている。
中国風邪も一段落したようで、久しぶりに海岸清掃に参加した。
念のため、連絡先を登録するシステムになっていた。
某海岸では、海岸特有のハチがたくさん飛び交っているのだが営巣は確認できなかった。
朝、ガクの散歩をしていたら、林の方から猫の鳴き声がした。ガクをガードレールに係留して、鳴き声がしている場所を探す。
どうやら林に隣接する水路の中から聞こえてくるようだ。
コンクリートの水路は深さ3m、水はなく、段差1mの階段が18段も続いている。
以前、ここにはアライグマやシカが落ちていたことがある。ネコも同じ状況になっているのではないだろうか。
下の方からは確認できないため、とりあえず山の頂上まで駆け上がって捜索すると、16段目に黒い子猫を発見した。
近所に黒いネコを飼っている人がいるので、電話で連絡を取った。
お姉さんいわく、うちの飼い猫は首輪をしているとのことで、どうやら別のネコらしい。
それでもお姉さんは助けに行くとのこと。格好はスカートとサンダルだったが。
まあ、二人いれば救出できるだろう。
私が水路に下りて、ネコがいる段までたどり着いた。ネコの背中をなでてやると、私の足にすり寄って来た。
目があまり見えないようだ。だから落ちたのかな。
ネコを抱き抱えて、水路を何段か下りた。お姉さんがいるあたりに到着したので、そこからネコを水路の上に放り投げた。バスケのレイアップシュートと同じだ。試合とは違って一発で成功。
水路から上がると、ネコはおとなしくお姉さんに抱きかかえられていた。
私はこの後、海岸清掃に行かねばならない。ネコはお姉さんに任せて帰宅した。
かわいがっていたポン吉だが、そろそろ泥くささも抜けた頃だ。どうやって食べようか。
スッポンのレシピを検索したらこんなのが表示された。
【みんなが作ってる】 スッポンのレシピ 【クックパッド】 簡単おいしい ...
クックパッドはユーザが投稿したレシピが載っているサイトだが、ユーザはこんなタイトルを付けてはいない。クックパッドがユーザを偽装して勝手に付けているだけだ。
そもそもスッポン料理をみんなが作ってるとは思えないんだが…。
ちなみに2番目に表示されるのがこれ。
【みんなが作ってる】 スッポン鍋のレシピ 【クックパッド】 簡単 ...
またお前か。違う料理を装って、Googleの検索結果の上位1-2を独占しちゃうという作戦。さすが天下のクックパッドである。
しかも、そのレシピを見ると、某スッポン屋のレシピだった。
用意する材料は「料亭○○○ すっぽん鍋 5人前」となっている。
スッポンの肉も調味料もセットになった商品で、レシピとしてはまったく役立たない。
お前みたいなやつはクックパッドではない。悪質なクックバッドである。
朝の04:00、少し明るくなって来た時間に目が覚めた。どうせ寝付けないのなら、起きて仕事をした方がいい。
布団の中で思い出した。そういえばバスケットゴールの裏に、アシナガバチの巣を落ちていた。
ライト片手に観察すると、落ちた巣に女王蜂がへばりついている。サナギがいくつかできているから、すぐに働き蜂が羽化するだろうが、地面の上ではなあ…。
そんなわけで、女王蜂を捕まえて巣を回収した。
ミツバチの巣箱にアシナガバチの巣を固定した。接着剤はホットボンドである。
ミツバチの巣後は巣か落ちていた近くに戻しておいた。
私が出勤する時間には、女王蜂不在で心配していたのだが、私が帰宅する頃には女王蜂も帰宅していた。
こいつはBH群と呼ぶことにする。Beehive、ミツバチの巣箱という意味だ。
今後は、毎日少しずつ巣箱の位置を変え、バスケットゴールの下から塀際に巣箱を移動するつもりだ。
→結局、移動はしなかった。
最近のコメント