日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »
そろそろ冬用のネギを植えなくてはならない。
ニラの横に畝が空いているのだが、ニラのサビ病はネギにも感染する(と思う)ので無理だ。
そんなわけで、昨日、バターナッツカボチャを撤収した場所に冬用のネギを植えた。
記録によると、この場所は2017年前にもネギを栽培していたようだ。連作気味だがサビ病よりはマシ。
普通のネギは夏に植えるらしい。
だが我が家のネギは坊主不知(ぼうずしらず)という品種。この品種はタネではなく株分けで苗を作るから苗が大きい。植え付けが多少遅れても冬に間に合う。
ちょっと涼しくなった10月初旬くらいに植えるのがベストかな。
治田芋の1年生芋を掘り上げた。ネットも張らず、水やりもしなかったので小ぶりで不作。
ちゃんと水やりすれば、ピンポン玉くらいの大きさになる。
▽あとで写真
この芋はムカゴをタネのようにまいて1年育てたものだ。
これをもう1年育てると、握りこぶしくらいの大きさに育ち、ようやく治田芋の種芋となる。
よって今日掘り上げた芋は種芋の種芋である。
治田芋を栽培するには支柱が必要だが、種芋までは支柱なしで栽培できる。
また治田芋は寒さに強いので、このまま掘り上げなくても育つのだが、芋がくっついたりして見栄えが悪くなる。
どうせこの場所は、来年の春になると掘り忘れた種芋が芽を出してくる。必要ならそれも植え替える。
バターナッツカボチャ(第1陣)を撤収して、土を耕してキレイにした。
ホウレンソウのタネをまいた。品種はオーライ、貰い物のタネだ。
手持ちのタネは他に、アクティブ、アスパイア、ソロモン、他にもある。
ホウレンソウは夏用と冬用の品種があるし、季節に応じて専用の品種があるからタネが多くなる。
相対的に一袋あたりの必要量が少なくなる。どうせタネが余るので、畑の横を通りがかった人にタネを半分ほど引き取ってもらった。
冬大根のタネもまいた。品種は味ゆたか。これは2月に収穫予定だ。
タイタンビカスのフレアがまた咲いた。がんばるなあ。
はぴらき計算機に、ジュカイン、ダークライ、バシャーモ、ヒードラン、ロズレイドを追加した。
はぴらき計算機というのは、ポケモンGOの自分用ユーティリティである。
手持ちのポケモンの個体値を入力すると、そのポケモンを強化した時に、CP値がいくつになるか調べるものだ。
ハピナスをCP2700にしたいとか、ミュウツーをCP4000にしたい…みたいな用途に向く。
キリ番にしたからといって何の利点もないし、修正でCP値が変更になったら台無しになる。ポケモンGOは2016年にリリースされ、今までにCPの変更が二度あった。
午前中はひどい雨だったが、午後にはわりと回復した。
まだ雨が降りそうなので農薬は使えない。
雨の合間に、白菜や大根に付く青虫(モンシロチョウの幼虫)を20匹以上殺した。
冬瓜のツルを撤収した。この冬瓜は、生ごみを捨てている場所で発芽したものだ。
ゴミを捨てていた湿地畑で芽を出して、ツルを伸ばして畑に広がり、20個以上の実を着けた。すばらしい。来年もこの方法で栽培したい。
空いた場所に畝(うね)を立てて、白菜の第3陣を植えた。品種は無双、先行している白菜と同じ苗だ。
先に植えた白菜はもう結球寸前だが、ポットのまま維持していたこの苗はまだ手のひらくらい。
こんな時期に植えても結球するのだろうか。道路側に植えたので、結球しないと恥ずかしい。
久しぶりにタイタンビカスのフレアが咲いた。
足がひどい筋肉痛である。運動会でそんなに走った記憶はないのだが…。
走り込みの距離は1/3km、これを1-3本走っている。それに対して運動会は、せいぜいトラック1周200m、競技なんて三つしか参加していないのだが。
先週は雨が多かったが、その合間にチンゲンサイが害虫に食われていた。
カブラヤガは根元から苗を倒す。葉っぱは青虫(モンシロチョウの幼虫)で軸しか残っていない。
白菜の青虫も相当ひどい。雨のせいで農薬も使えない。目視で青虫を探し、30匹以上を殺した。
夫婦で地区運動会に参加した。有給消化のため帰省していたツノ姉も遊びに来た。
とりあえずアップのために100m走に出場した。結果は2位だった。1位の人も町内の人である。
続いては障害物リレー。ハードル、平均台、跳び箱までは圧倒的な1位なので、とりあえず着地ボーズを決めてみた。その間に数人抜かれた。マットで前転、網くぐりで再び1位に立ったが、町内の人に抜かれてまたも2位だった。
うちの町は、子供たちの競技が好調で、午前の部を1位タイ(全12町)で折り返した。
午後は嫁が出場するタル転がし。直前になって選手が足りないことが発覚した。女子が足りないので、私が出るわけにはいかない。近くにいたツノ姉が代理で出場することに。
アンカーの嫁だけがミスをしたものの、それ以外は特にミスもなく圧倒的な1位だった。
次々に競技が進むが、我が町は1位を維持したまま最後のリレー。私と嫁が出場することになっていたが、残念ながら結果は4位に終わった。
それでも順位は変わらず、単独首位となり、久しぶりの優勝だった。
この日、私よりも嫁やツノ姉の方が得点に貢献したようだ。
やはり風邪を引いたようだ。体温は37.1度、体がふわふわしている。
地区運動会が近いが、雨で走り込みはできない。風邪薬を飲んで、YouTubeで10曲ほど踊ってから寝た。
白菜にたくさんの青虫(モンシロチョウの幼虫)が着いている。
昨日の夜から雨が続いており、これで雨で虫の糞が流れるはずだ。葉の上に糞があるというなら、そこには今、青虫がいるということだ。
雨の合間は、手で補殺するにはちょうどいい。嫁がかなりの数の青虫を駆除してくれたそうだ。
気温が下がって来たので、屋外のアグラオネマを室内に入れた。
昨日、レジーにノミがいることが発覚したのだが、よく考えたら、もっと対策が必要である。
もしかしたらレジーと仲良しのミケランジェロにもノミがいるかもしれない。
ノミがいるようには見えないが、予防的な意味でレボリューションを投与しておこう。
電話で事情を説明してから、再び動物病院に行った。昨日の対応からして、ミケは連れて行かない方がいいだろう。
受付「レジーちゃんとミケちゃんの接触はあるんですか」
私「勝手にケージの中に入って、エサを盗み食いしたり、毛づくろいしています」
▽あとで写真
そんなわけで、レボリューションという薬を処方してもらった。
ミケにレボリューションを滴下した後、容器の内側にも薬剤が残っているので、水を少し吸ってからハムスターのブッフォンの背中にも投与した。
レボリューションの有効期間は半月なので、月に2回の投与が必要だ。
夜、走り込み1/3kmを2本。笑ってしまうくらい全力ダッシュができるようになったが、風邪を引いたっぽい。
ここ数日、レジーがかゆそうにしているので、動物病院に連れて行くことにした。
ツノ姉がレジーを抱え、私が車の運転である。
レジーを診察台に載せると、獣医が
「ノミだー」
と叫んだ。まるで漫画のような叫び声である。
レジーとツノ姉は車に戻るように指示されたが、私は待合室にいた。
獣医は奥の部屋で何やら叫びながら作業している。向こうの部屋で文句を言いまくっているのが聞こえてなんだか気まずい。おそらく私も車に戻っていると思っているのだろう。文句の声は、待合室に筒抜けである。
てっきりフロントラインかと思っていたが、ネクスガードという食べるタイプの薬をもらってきた。衛生費3,000円が余分にかかって、半年分の薬込みで費用は14,400円だった。
レジーと私は同じ布団で寝ていることが多いが、特に痒いと思ったことはないなあ。人にはあまり感染しないのだろうか。
かなりがんばって観察したのだが、ノミを見つけることはできなかった。たしかにノミの糞みたいなものはあるのだが。
夜、走り込み1/3kmを2本。タイム不明だが、そこそこ速くなってきた。
全力で走っている感じがする。あとは運動会がある週末までこれを維持すればいい。
朝から台風の後片付け。大きな被害はなかったが、畑の畝(うね)が崩れてしまい、畝の補修に手間がかかる。1日では終わらない予感。
ビールと酒の肴を用意して、ラグビーWC2019をテレビ観戦。いい試合だった。
夜、走り込み1/3kmを2本。タイム不明だが、そこそこ速くなってきた。
台風19号がやって来た。うちは台風の左側に位置しているので、最接近しても風はたいしたことがなかった。
だが台風が通過して、暴風警報が解除されてからの吹き返しがひどい。
暴風警報がどうして解除されたのか理解に苦しむほど。時間も長く、強風は5時間以上続いた。
台風で走り込みができないので、家の中でダンスの練習をすることにした。
ランニングマンと呼ばれるステップの練習を2分×10本。地味につらいな。
台風19号がやって来る。
湿地畑の刈り草を集めて野焼きした。台風対策なので、畑に使えそうな刈り草もとにかく燃やす。刈り草が流されると水路に詰まる。
5号鉢より大きな鉢は軒下に移動してびっしりと並べた。多肉植物など小さな鉢は玄関の中に入れた。
走り込みは1/3kmを1周したところで雨が降って来た。タイムは不明。
漬物用の大根(品種=早太郎)を間引きして一本立ちにした。
斑入りの株があってどうしようか迷ったが、その場所には1本しか芽がなかったので、そのまま残すことにした。
斑がキレイに抜けているので、ウイルス性ではないと思う。
▽あとで写真
斑入りといえば、斑入りのスイバを発見した。斑が大きすぎて育ちが遅いかもしれない。
昨夜は雨で走れなかったので、夕方に走り込み。
スタートしたら、ツノ姉が散歩させていたレジーが嬉しそうに走って来て中断。
おばあちゃん犬だと思っていたのに、意外と走れるんだな。
マメハンミョウがうちの畑で何かやっていた。
マメハンミョウの幼虫は、イナゴの卵をエサにしているらしいから、産卵しているのだろうか。となると、ここにイナゴの卵があるってことかな。
こいつは30分以上何かやっていたが、根負けして観察をやめた。
マメハンミョウには毒があって、10匹もあれば人を殺せるらしい。
手で持つとカンタリジンという毒を出し、皮膚に水泡ができる。
コガネムシの仲間と同様、合コンを開いていることがある。そんなところに出くわせば致死量のマメハンミョウが手に入る。クロコガネと違って、マメハンミョウの合コンは日中に行なわれる。
朝イチで、白菜と大根のマラソン大会。
さらに白菜の芽かきをした。なんだそりゃって思う方もいるだろう。私だって人生で初めてだ。
先日の豪雨の間も害虫はすくすく育っていて、害虫は白菜の生長点を食べていった。
生長点をなくした白菜は、側芽を伸ばして成長を再開したものの、複数の新芽が同時に伸びて困った状態になっている。
このままでは白菜が結球できないと考え、一番元気な芽を残して他の芽をかき取ったというわけだ。
芽をかき取ったものの、傷口が大きいから枯れるかもしれない。まあ、まともに結球できない白菜なら枯れてもいいかな。
走り込みは1/3kmを2本。スマホで計測すると1分36秒、1分34秒。
スマホを持って走るのはジャマだし、ストップウォッチの操作に手間取ってタイムロスがある。
妹がやって来て、畑の野菜を持って帰った。
ニラとか小松菜、ナス、シシトウ、冬瓜あたり。余っているので好きなだけ持っていくがいい。
w. イチジク│山芋(治田芋)───────────────│里芋────
x. コンクリート板───────冬瓜─────────────────
f. ────────│スイセンPW冬瓜┼イチョウ────────────
e. ネギ(坊主不知)───────冬瓜┼バターナッツカボチャ──────
d. サヤインゲン──冬瓜冬瓜冬瓜冬瓜┼シシトウ(伏見甘長)│里芋────
c. 大根(早太郎)──────────┼BB/Natchez──│ラッキョウ───
b. 空き──────────────┼秋ジャガ(ニシユタカ×13)────
a. BB/Natchez───│ニラ─────┼オニユリ───│小松菜(極楽天)─
9. オクラ/CTL───│治田芋のむかご┼水仙旧ラ│水仙CM────────
8. ショウガ─│法蓮草AL│里芋│ウコ┼キュウリ───│バターナッツ──
7. バジル─────│空き─────┼白菜(無双)───────────
6. ヒオウギ────│空き─────┼BB/Natchez───────────
5. フキ/IK2──│クリ│イボ│イチゴ┼ニラ─────│アマドコロ───
4. BB/Natchez─│クリ(JCF2)│ピスタ┼ネギ(坊主不知)─────────
3. ブルーベリー(BBBCCCGGGB)────┼イチゴ────│ヤタイヤシ───
2. ブルーベリー(OOBOOB)──────┼ブルーベリー(OCSIDx)──────
1. ブルーベリー(LLLSSS)──────┼ブルーベリー(CCCCCx)──────
x. 通路───────────────────────────────┼
0. BB(Navaho)─│フキAW───────────────│シラン│アヤメ
最近のコメント