無線制御なペンライト
先日、エヴェッサのゲーム会場で使われていた無線制御可能なLEDリストバンドの仕組みを考える。
汎用性を考慮してここではリストバンドをペンライト、ゲームやライブはコンサートと呼ぶ。
何の解析もせず、勝手に書いているだけなのでツッコミがあればどうぞ。
観客が持つペンライトは、音楽に合わせて明るさや色を変えられる。
エヴェッサのゲームやギャンパレのメンバーが使っていいるのは、リストバンド型になっている。
ギャンパレのメンバーが、これを効果的に使っているとは思えないのだが、まあいい。
最近のコンサートでは、観客席のペンライトも会場を盛り上げるツールとして使われている。
観客席が赤く染まっている中、他の色が点灯していると見苦しいから、私物のペンライトやサイリウムの持ち込みを禁じ、渡されたペンライトに限定していることもある。
▽(いい動画が見つかれば)あとで動画
ペンライトには、フルカラーLED以外に、バッテリー、単方向のRF通信モジュール、制御用のマイコンが載っていると思われる。
一つだけ違ったパターンで点灯するペンライトがあるとカッコ悪い。そこで受信したコマンドに応じたパターンで点灯した後、必ず消灯するようになっていると思われる。
何からの通信障害によって、コマンドを受信できない場合は消灯したままにすればよい。消灯しているだけなら障害も目立たない。
たとえばカバンに入れてコマンドを遮断すると、この写真のように消灯する。
▽あとで写真
そしてカバンから出しても消灯したままだ。次のコマンドを受け取るまで点灯しない。
ペンライトの色を個別に変えることも可能だ。ペンライトごとにIDを設定しておき、IDが4番のやつだけ赤く点滅というようにすればいい。
チケットごとに配布するリストバンドを決めれば、会場のエリアごとに制御することもできる。
ペンライトの個別IDが16桁あって、その4番目の数字が座席のエリアを表している。それが奇数だったら奇数秒、偶数なら偶数秒に青で点滅すればいい。
ところで今日は、GANG PARADEがメジャーデビューしてから初となるシングル発売日だ。
壮大なステマに付き合ってくれてありがとう。
« ゼンマイ2回目 | トップページ | ホウレンソウは義務 »
「電子工作」カテゴリの記事
- 太鼓MMLの仕様(2019.11.21)
- 太鼓の勉強(2019.11.20)
- コンパネにReviveUSB(2019.11.16)
- ReviveUSB(2019.11.14)
- 治田芋のムカゴ(2019.10.15)
コメント