むかご拾い
そろそろ治田芋(はったいも)を収穫したい。治田芋というのは、自然薯の一種だが芋が長くならない。
収穫前に地面に落ちているムカゴを拾っておこう。
▽あとで写真
治田芋は地面に落ちたムカゴをタネのようにまき、されを1年栽培して、ウズラの玉子くらいの種芋を得る。それを種芋にして、畑で数年してから収穫である。
食べている芋を三つくらいに分割して、それを種芋にしても育つが腐りやすい。
乾燥を嫌うので、刈り草を分厚く敷いて育てるといい。治田芋の畝は、刈り草のおかげで腐植質いっぱいの土になっている。
この腐植質は、夏の間ずっとコガネムシを誘引し、この場所に集中的に産卵される。治田芋を収穫すれば飢えて死ぬから、コガネムシを駆除できる。
里芋でも同じことができる。
里芋でも同じことができる。
結局、治田芋はムカゴ拾いだけで終わった。
« 筆まめ2019試用版 | トップページ | パソコン修理 »
コメント