データの吸出し
元旦に修理を依頼されたInspiron545/MTの後継として、OptiPlex9010/SFFを用意した。
InspironのHDD(ハードディスク)を取り出し、OptiPlexのケースを開けてHDDを接続する。
一時的にDVDドライブのSATAケーブルを抜いてHDDと接続した。
OptiPlexを起動すると、古いHDDが認識され、Windowsから参照することができた。HDDが壊れていなかったのでひと安心。
古いHDDのマイドキュメントとユーザフォルダにあるファイルをすべてE:ドライブ(※1)にコピーした。
ユーザーフォルダは、システム上では"C:\Users\ユーザ名"に格納されているが、そのままコピーするだけではダメだ。
その下にある"AppData"フォルダなどは隠しフォルダになっていて、それらがコピーされないのだ。
Windows側で隠しフォルダを表示する設定にしてからコピーしなければならない。変な仕様である。
ファイルのコピーが終わったら電源を切り、ケーブル類を元に戻して作業完了。
※1. OptiPlexのHDDは、パーティションを切って二つのドライブにしてある。C:とD:ドライブに分かれると思いきや、C:とE:ドライブになる。
« 新年の挨拶 | トップページ | RaspberryPi3 »
コメント