狩猟免許を取ろう #2
狩猟免許を取るために、狩猟免許申請書を出してきた。
三重県の狩猟免許に関するページはとてもわかりにくい。ブラウザからは日程くらいしかわからない。
案内のPDFファイルをダウンロードすると、詳しく載っているのだが、まとめ方が悪い。受験に何が必要なのかわかりづらいのだ。どうやら以下の物が必要らしい。
- 住民票
- 医師の診断書
- 写真(30×24mm)
- 収入証紙5,200円分
- 狩猟免許申請書
これらのアイテムはすぐには手に入らない。まるでRPGのように各所を回って集めねばならないのだ。
市民センターや病院で集めることになるし、写真も撮らねばならない。
受験案内には、収入証紙が必要となっているのだが、どうして書いてあるのかよくわからない。受験の申込み用紙に収入証紙を貼れというが、そんなものは同じ建物内で購入できる。だったら代金5,200円を用意しろと記載すれば済む話だ。
たとえば収入証紙のところに、間違えて収入印紙を貼付けたら大損害である。
すべてのアイテムを集めたら、四日市農林事務所の森林・林業室に持って行く。
そこにはお姫様が捕らわれていることもなく、王様が待っていることもない。ただすべてのアイテムが没収されるだけである。
受験票も個人ではなく試験会場にまとめて送られるそうだ。
狩猟免許は講習を受けてから受験するのが普通らしい。自動車学校なんかと似ている。
県の猟友会が講習会を開いているので、これに申込むことになる。費用は13,000円ほど。
こういう仕組みは費用もかかるし、あまり周知されていない。
ほとんどの人は害獣駆除をしたいだけなのに、こんなに手間と費用をかけて免許を取るとは思えない。
害獣が増えるのも納得である。
狩猟免許取るのお金掛かりますよね。実際、実技の要点を知るのに、猟友会の講習は必要だし。まぁ一度取っちゃえば、更新だけだからいいですが。
取ったら取ったで、毎年損害保険料と狩猟税は必要だし。早く狩猟税廃止にならないだろか・・って思ってるですけどね。
東京は狩猟免許取る人いっぱいで、今年は1回試験の日が増えたみたいです。私も一種取ろかな。
投稿: 居残り | 2016年6月29日 (水) 21時57分
講習会が定員に達していたので、一発免許を狙うことになりました。
損害保険、狩猟税については頭の痛いところです。
害獣駆除のために狩猟税を払うのは、ちょっと納得いかないですね。
自治会にでも払ってもらおうかな。
投稿: KOH | 2016年7月 3日 (日) 23時36分