VH-210で動画
先日、3,000円以下で手に入れたデジカメ、OLYMPUS VH-210を使ってみた。
2年間、同型の色違いを使っていたので、特に目新しいことはない。せいぜい動作確認をする程度だ。
今までになかった使い方を試したい。まずは動画を撮影してみることにした。
1分ほどの動画を撮影したところ、50MB程度のファイルになった。
このファイルを愛用のAviUtilで再圧縮してみよう。x286x264プラグインを使って、MP4にエンコードし直すと、ファイルサイズがわずか3MBに圧縮された。
今まで字幕的な用途にしか使っていなかったが、これは便利そうだ。
動画だとピントがまったく合わない時があるのは仕様だろうか。まあいいや。
先日購入した、他機種用の互換バッテリも問題なく使用できた。
普通はここで動画をアップロードするべきだと思うが、ココログには動画をアップロードできなくなったんだよね。
« 数珠つなぎ | トップページ | ArduinoでFM音源 »
そんな優れもののソフトがあったのですね。
知りませんでした。今度ダウンロードしてみます。
投稿: Reveille | 2015年12月24日 (木) 01時09分
>x286プラグイン
わお、誤字だ。
50MBが3MBと聞いて?と思って調べたらMotionJPEGからh264か、そりゃよく縮むわけで。
最近だと映像はmp4と同じh264であるmtsとかm2ts形式のカメラも増えましたが、高いですからね・・・。
投稿: yumetodo | 2015年12月24日 (木) 15時30分
ホントだ。よくもまあこんなテキトーな数字を…。
正しくはプラグイン名がx264、CODECとしてはH264が正しいです。
ファイルサイズは大きいのですが、最近のSDカードは大容量なので、ネットではドライブレコーダとして使っている方もいるようです。
投稿: KOH | 2015年12月25日 (金) 04時28分
AviUtilはインストールが難しくて、Reveilleさんには無理だと思います。
もしチャレンジされるなら、yumetodoさんちのリンクに飛んで、楽々インストールができるツールを試してみてください。
投稿: KOH | 2015年12月29日 (火) 16時54分
KOHさん、明けましておめでとうござます。
今年も宜しくお願い致します。
yumetodoさんちのリンク、拝見しました。KOHさんのおっしゃる通り私には難解でしたわ。
f(^ ^;)
CADでPDF変換やDXF変換するみたいに印刷設定を変更したり、あるいは名前を付けて保存する際に拡張子を変更するだけでサイズダウンしたり形式変換する様な超簡単な変換形式のものを想像しておりました。
投稿: Reveille | 2016年1月 5日 (火) 03時26分
動画のCODECの世界は、それはもう奥が深いのですよ。
仕事かアニヲタでなければ、普通はあきらめるほど険しい道です。
私は、日本語がぺらぺらだけど、言葉が通じないクライアントを抱えております。そういった方に、動画で送れとか、開いたけど音が出ないとか、いろいろと苦労してきましたので・・・。
投稿: KOH | 2016年1月10日 (日) 14時58分