FM音源ブレボ #1
EEPROMがようやく見つかった。そして秋月からも届いた(笑)。
先日のFM音源ボードで、次々に曲を流していく方法だが、三つの方法がある。
(1)PCからデータを転送する。
(2)SDカードを読み込んで演奏する。
(3)EEPROMから読み込んで演奏する。
(1)の方法はシールドで販売されているし、そもそもPCがあるなら、PCだけでも演奏できる。
(2)の方法は、SDCを扱うライブラリが巨大なため、メモリ的に苦しい。
(3)EEPROMに書き込む方法がわからない。
そんなわけで、どれもイマイチな感じである。
まあ、もっとも確実なのは(3)である。乗り越えねばならないのは、EEPROMへの書き込みであろう。
手作業で書き込むのはいたって簡単だが、大量のファイルを書き込むのは面倒だ。
それで、ArduinoをEEPROMライタとして使っている人はいないか調べた。
…ほとんどいない。
奇遇なことに、例の人、YMZでGRADIUSな人がやっていた。
が、ツールはJavaで記述されていて、どうやったら使えるのかさえわからない。
つづく…。
« ArduinoでFM音源 | トップページ | EEPROMライタ »
コメント