モンクロシャチホコ
先日、白菜のタネをまいたが、その夜に大雨。
雨で叩かれてタネが飛んで行ったのか発芽率が悪い。白菜のタネを追いまきしておいた。
挿し木に使うため、用水路にたまった砂を採ってきた。稲刈りの時期は用水路の水がないので、川砂が採り放題なのだ。
すると近くの桜並木に、モンクロシャチホコというガの幼虫を発見。
7月13日付の朝日新聞、be(土曜版)に昆虫食の話が載っていたが、それによると、この子たちのおいしさは世界第4位だとか。サクラの木につく毛虫だから、普通なら捕まえるのは大変だが、ここの桜並木はまだ木が若くて手で届く。
とてもおいしいといわれているモンクロシャチホコが、ほぼ無限に採れる。
▽ここに写真
ところで、いくらうまいといっても毛虫。
一匹、手に載せて観察したが、食べるにはちょっと勇気がいりそうだ。てか無理。
« ブルーベリー一掃 | トップページ | 稲刈り »
「園芸」カテゴリの記事
コメント
« ブルーベリー一掃 | トップページ | 稲刈り »
私は、生きているの手に乗せることすらムリでしたが、揚げると姿も味も穏和になってグーでした。(*^-^)
どうぞどうぞ
投稿: 魚菜 | 2013年9月 5日 (木) 19時20分
私も毛虫は苦手です。
素手で捕まえられるのは、子供の頃から慣れ親しんだ二種類だけ。クマケムシとかクワゴマダラヒトリとか。
今回、新たにこの一種が加わりました。
毛虫から食材にランクアップしたのかもしれません。
投稿: KOH | 2013年9月 6日 (金) 14時58分
私のモンクロシャチホコの本当の観察は
地面に落ちている大量の糞から始まりました。
しかもその糞は香がするのです。
サクラの木を見上げれば葉がほとんどありません。
更によく見ると数えきれないほどの黒い張本人が
葉を食い荒らしているではありませんか。
周りを探すと赤い若齢幼虫もいました。
幼虫の糞は香がある
お盆前の頃,大量に幼虫が発生する
若齢幼虫は赤く終齢幼虫は黒い。
幼虫も香りがよく美味しいらしい。
モンクロシャチホコの観察も驚きの連続でした。
投稿: itotonbosan | 2013年12月22日 (日) 11時13分
新聞記事を読んだ後でしたので、この時は食材として探していました。
川砂を採りに行きましたが、そこに桜並木があることは頭に入っていました。
火であぶって、毛を焼いてから食べると初心者向きです。
投稿: KOH | 2013年12月22日 (日) 23時52分