ホウズキカメムシ
カメムシはとてもおいしい昆虫らしい。東南アジアや、南アフリカ、メキシコなどでも広く食べられているそうだ。
だがいくらおいしくても、あんな小さな虫をいちいち捕まえて食べるなんてありえない。そう思っていた。
だが今日、シシトウの茎に、たくさんのホオズキカメムシが並んでいた。神様ありがとう。
ネットで調べると、カメムシごとに味も研究されているのだが、ホオズキカメムシについては報告がないようだ。
500mlのPETボトルに少しだけ水を入れて、カメムシを指でつまんでその中にポイポイっと。
指の匂いを確認…あれ? 臭くないぞ。よくわからないけど、肩を挟むように持てば、指は臭くならないようだ。
PETボトルからはひどい匂いがしている。畑の隣の道を歩いていた人でも気付くくらい。
カメムシは互いの臭いで気絶するようで、すぐに動かなくなる。
100匹ほど捕って、とりあえず水洗いした。くっさー。ザルの上のカメムシを見て、これが本当に食えるのかと自問自答。
香草として名高いコリアンダーだって、日本語に直すとカメムシ草。カメムシの香りは食欲を増すいい香りのはず。
などと考えながら、距離を取ると、あれ? あれれー。
もしかしたらこれはフルーツ系の香りかも。芳香剤に直接、鼻を近づけると強烈な匂いがするのと同じで、少し離れたらいい香りになるようだ。
カメムシを熱湯に入れ、再びザルにとった。これなら大丈夫。いわゆるフルーティーで、とてもいい香りがしている。
数匹つまんで口に入れた。味はうまいが、固くて、そのまま食べると口に残る感じでイマイチ。
緑色のカメムシは体が柔らかくて、この状態で炒め物に入れたり、ラーメンのトッピングにできるようだが、ホオズキカメムシ固いから食べにくい。
やはり油で揚げないとダメだ。たいした量もないから、多めの油で炒めるようにして揚げてみた。
塩コショウをかけると、なかなかうまい。虫が小さいので、そのまま食べるよりは、炒飯にかけたり、ラーメンに入れた方がいい。うまいのは間違いない。
揚げるとフルーティーな香りはなくなってしまったように感じる。私が、ゆでカメムシを食べた後だから、よくわからないのかもしれない。
味見をした子供たちは、まだ少しフルーティーな香りが残っているとのこと。
やはりカメムシを一緒にしとくと死んじゃうんですね。
フレッシュならその後直に茹でてもいいですね(o^-^o)
計画では、夜に大量に集まったアオカメムシをそのまま現場でコンロで茹でるか
カゴに詰めて我慢しながら車で家まで持っていって茹でるか悩んでましたが
ペットボトルに落とすと言う手がありましたか。。
なるほど・・・ヽ(´▽`)/
投稿: 魚菜 | 2013年8月26日 (月) 23時58分
Σ(・艸・*)エェ!!食べたのですか?
やっぱ正真正銘のワイルドですねぇw
地球は昆虫王国
最近タンパク源として 昆虫を食料にと色々研究されてる人がいらっしゃるみたいですが・・・
投稿: | 2013年8月27日 (火) 00時39分
もちろん食べましたよ。
写真も撮ってあるのですが、アップロードは後日です。
トップページにあると、インパクトが強いので…。
投稿: KOH | 2013年8月27日 (火) 21時39分
これを食べるなんて、すごいですね。
投稿: YUKO | 2013年8月30日 (金) 14時11分
こんなにうまい虫はなかなかいないのですけど、香りに対する慣れが必要かもしれません。
コリアンダーやパクチー、あるいはシャンツァイの香りと同じです。
投稿: KOH | 2013年8月30日 (金) 16時01分
わー!びっくり!
カメムシ食べてみたのですね。
パクチーは好きなので、私も多分好みの味だろうなとは思いますが・・・。
セミも美味しいそうですね。
興味はありますが、自分で調理するのはちょっと億劫かなあ・・。
自分で出来るのは、きのこ摘みがせいぜいです。
KOHさんはきのこ狩りはされないのでしたっけ。
投稿: Fujika | 2013年9月 4日 (水) 15時59分
キノコ狩りは時間があったら出かけるという程度です。
ここ数年はあまり記事にしていないですね。
http://apis.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-5de5.html
http://apis.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-5de5.html
http://apis.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-c692.html
キノコ観察会のお手伝いなどもしていますよ。
投稿: KOH | 2013年9月 5日 (木) 00時04分
茹でてフルーティですか?
コリアンダーは大好きですが、これは口の中に入れてもカメムシのコリアンダーの香りはするのでしょうか?
ちなみに、私はコリアンダーの料理の中ではケチッャプ味+とろけるチーズで味付けしたものが一番食べやすいと思います。^ ^
投稿: Reveille | 2013年9月 5日 (木) 22時31分
コリアンダーは乾燥して使うため、香りはあまりしないのです。
それに対して、中国での香菜(シャンツァイ)、タイでのパクチーなどは、生で食べるから香り豊か。麺類に載せるのは、定番の食べ方らしいです。
とは言うものの、私はコリアンダーの味もパクチーの味も知らないので、たぶんカメムシみたいな味がするんだろうなって思っています。
投稿: KOH | 2013年9月 6日 (金) 03時52分
香りがコリアンダーでもある程度美味しいと感じるのはそれなりの旨みがあるからなのですか?
見た目の美味しさから言うと・・ですが、それでも次々と料理にチャレンジされると言うことは香りや栄養価以外の何か良さがあるのでしょうね。
全国にこの記事を見て数人はチャレンジされたに違いありません・・(^ ^;)
そう言えば、大分では今年黒い方はよく見かけましたが、緑のカメムシは一度も見ませんでした。KOHさんのところも少なかったですか。
投稿: Reveille | 2013年9月 8日 (日) 07時39分
食べ物に炒りゴマをかけるとおいしいですよね。
カメムシはそれに似ていると思いました。
カメムシも炒りゴマも、うまみはあるんですが、それだけでむしゃむしゃ食べるものではありません。
何か他の料理に載せることでさらにおいしくなる昆虫です。
投稿: KOH | 2013年9月 9日 (月) 22時10分
ホオズキでホオズキカメムシを
見つけたとき,後ろ足の太さに驚きました。
その足の太さから強そうに見えとても手が出ませんでした。
投稿: itotonbosan | 2013年12月26日 (木) 10時00分
ホオズキカメムシの足は、バッタの足よりずっとやわらかいし、揚げると苦になりません。
カメムシを採集していたので、今年はシシトウが無農薬でよく育ちました。
投稿: KOH | 2013年12月27日 (金) 05時39分