X68030の開発環境
X68030にSCSI-HDDを接続し、多少は環境が整った。
しかし、X68030を修理した目的は、音楽(YM-2151)関係のソフトを使うことだ。
そういったソフトはすべてインターネットにあが、インターネットからX68030に持っていく方法がない。
X68030はインターネットに接続できないし、FDだって5インチである。
インターネットに直接つなぐ方法はなさそうなので、せめてWindowsから、X68030にソフトを送る方法を考えよう。
一般的には、IBMフォーマットされたMOを使うことが多い。IBM形式のMOは双方のパソコンから読み書きできるのだ。
X68030はIBM形式を読むためのソフトが必要になるのだが、それはインターネットにある。
シリアルケーブル、古い表現だとRS-232Cリバースケーブルを使って、通信ソフトでファイルをやり取りする方法もある。ケーブルは何とかなるが、通信ソフトはえーと、インターネットにあるね。だめじゃん…。
通信ソフトをイチから作るという手があるようだ。
・Win機からX68kへ、シリアルポート経由でバイナリファイルを転送する方法
として、掲載されていた。
X68030に付属のX-BASICを起動し、20-30行のプログラムを入力しなければならないが、たいした手間ではない。Windows側はフリーソフトをダウンロードして使えばいい。
私はこの方法を使って、まずsusie.xとvTwentyOne.xを転送した。転送前に、ソフトはlzh形式にアーカイブしておくと、解凍時にエラーチェックができる。
いったん、X68030側にsusie.xとvTwentyOne.xが手に入ればこちらのものだ。SCSIに接続したMO230で、MOディスクをIBMフォーマットする。
Win機からMOディスクに欲しいソフトをガンガン書き込んで、それをX68030で読み込めばいい。
ここまでたどりつくのに三日かかった。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 伊勢ギークのネタ(2019.11.05)
- はぴらき計算機v1.955(2019.10.25)
- 免許の写真(2019.08.24)
- e-AMUSEMENTカード更新(2019.08.04)
- SJISの暗号化(2019.07.03)
コメント