16F1847輸入
先日のPICマイコンでトラックデータを演奏することはできた。
しかし本来の目的は達成していない。私がやりたいのは、リアルタイムにMMLをエンコードして演奏するというものだ。
使用したPICは16F1827だが、このPICはRAMが384bytesしかない。だったらRAMが1024bytesある16F1847を使えばよさそうだ。
だが残念なことに、16F1847は国内で販売されていないようだ。
海外から輸入することにした。
当初はマイコン単体で購入するつもりだったが、16F1847が搭載された小さなマイコンボードを見つけたので、そちらを買うことにした。
iBoard Tiny x18という商品だ。小さな基板に、端子が用途別にまとめてある。
海外から購入したので、届くのは来月になる。それまで何もしないのは退屈なので、16F1829という石を国内で購入しておこう。
16F1829は2012年11月に発売されたばかりの石で、16F1827より2pin多い20pin。メモリも640byte多くて1024bytesとなっている。
このまま最後まで16F1829で開発してもいいのだが、まあいいや。
せっかくなので、ブレッドボードやステレオミニジャック、ロータリスイッチ、24pinソケットなどを購入。
24pinソケットはもちろん、取り外したYM-2151用だ。
« X68030の経過報告 | トップページ | X68030経過報告 #2 »
コメント