ひどいキーボード
雨でランニングはお休み。
私が使っているキーボード、Logicool K400は、たくさんの問題を抱えていた。
右下にあるべき[_ろ]のキーが、なぜか左下にある。どうしてこうなったのかわからない。
こんな重大な欠陥だが、多くの人は買うときには気付かない。きっと何かの罠だろう。
買ってしまったからにはしかたがない。使っているうちに慣れるだろうと考えていた。
だが、問題はそれだけではなかった。
ページスクロールは、[Fn]キーを押しながら[PageUp/Down]を押さねばならない。省スペース型キーボードある以上、それくらいはしかたがない。
だが、両者のキーが離れていて片手で押せないのだ。両手を使わないと、ページスクロールもできないとは。
もちろんMicrosoftのキーボードは片手で届くようになっている。
タッチパッドがとても敏感で、[Enter]を押すとマウスカーソルが勝手に移動する。
[Enter]キーを押すと、小指がタッチパッドに触れるらしい。先日、バックアップ用のHDDを接続していたら、マウスカーソルが勝手に移動して、よくわからないがとにかくHDDの中身をすべて削除してくれた。
バックアップ用だから命拾いしたが、これが実機のHDDだと思うとぞっとする。
そんなわけで、Microsoftのキーボードを買いに行った。
売り場で気に入ったキーボードは4,500円くらい。なかなか使いやすそうだ。
その横にあったLogicoolの有線のフルキーボードは1,280円。安いな。まあ、これでいいか。
さらに横を見ると、無線キーボードのLogicool K270は、本来ボッタクリ価格2,480円のところ、本日は特価1,580円となっていた。
たった300円しか変わらないなら、無線キーボードでいいやとなった次第。
これで使いにくいK400ともおさらばだ。
机に置いてみると、フルキーボードだけあってテンキーがジャマだ。素直にMicrosoftの省スペースキーボードを買えば良かったかも。
キー配置の違いにしばらく苦戦していたが、この記事を書く30分ほどで慣れた。
写真は後日。
コメント