« 川砂 | トップページ | 3万円PC再び »

2012年3月15日 (木)

SSD換装の手順

手元にDELL LatitudeD420とD430がある。
この2台のCPUは共にCore2Duo、メモリも1-2GB搭載しているが、内蔵HDDが1.8インチなので動作が遅い。そこで内蔵HDDをSSDに換装することにした。

Ssdlatituded420

まずAmazon.comで、SUPERTALENT FZM32GW18P@7,980円を買った。
ZIF接続の1.8インチSSDだ。容量32GBで8,000円は高く感じるが、今回のD420は、マイナーな1..8インチHDD内蔵なのでしかたがない。
届いたSSDはこんな感じ。

Ssdamazon Ssdzoom

さっそく取り付けよう。PCを裏返してバッテリを外せば、お目当ての内蔵HDDが見える。HDDは黒いゴムとフィルムで覆われている。

Ssdd420open Ssdhddzoom

ドライバーで、HDDの固定金具のネジを緩めて取り外す。
HDDはゴムでくっついた感じになっているが、少しだけ浮かせて裏返す。ゴムをめくって、コネクタ部分が見えるようにしよう。
フラットケーブルを固定しているツメがある。赤い矢印で示した部分だ。フラットケーブルと同じ幅があり、ぱっと見た感じだとツメには見えない。

Ssdhddrelease

この寝ているツメを立てるとフラットケーブルを抜くことができる。
HDDを取り外したら、フラットケーブルをSSDに取り付けよう。

Ssdlock

ツメが立っている状態(左)でフラットケーブルを挿し込み、ツメを寝かせて(右)固定する。
元のHDDは、ゴムを再利用する。ゴムの側面だけを残して切り取った。残ったゴムでSSDを囲うようにすると中で安定する。

Ssdcasecut

あとは固定金具を取り付ければできあがりだ。

作業は内蔵HDDを取り外して、SSDを取り付けるだけ。他に何の部品もいらないし、HDDと同じようにOSがインストールできる。
Windows7をインストールすれば、ドライバもすべて自動でインストールされるし、HDDと違ってインストールも高速だ。

« 川砂 | トップページ | 3万円PC再び »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

簡単に見える交換作業ですが慣れないと大変でしょうね。
バイオノートPCG-X505/Pを今だ現役で使用しています。同じく1.8インチHDDで20GBしかない為既に満杯、動きも遅いんです。どうもこの機種は交換が面倒のようで躊躇しています。この機種のHDD交換経験ございますか?

私もSSD換装は初めてです。
SONY PCG-X505/Pは、LatitudeD420/430よりも換装は大変ですが、情報は多いです。
http://www.pc-otasuke.jp/new/modules/xeblog/?action_xeblog_details=1&blog_id=128
CPUが高速で、1.8インチHDDですから効果絶大。
SSD化すると、高速化だけでなく、震動に対しても耐久性が増しますよ。

あ、それからもう一つ。
G-434(4x)×NJ85-CS(2x)は、共に赤実の品種です。
交配して生まれたNJ-856-1(3x)は赤実になりますが、3x品種ですから稔性がありません。
NJ-856-1には少なくとも8人の妹がいて、それぞれNJ-856-1~9と名付けられています。
これらを交配してもいいのですが、せっかくなので種雑強勢を狙って別の品種と交配します。
その相手となったのが、Florida4B(2x)×Rancocas(NH=4x)で得たNJ859-1(3x)です。
この二つのx3品種同士を交配し、おそらく倍数処理を経てNJ89-158-1(6x)を得ました。
NJ89-158-1(6x)は赤実の品種ですし、6x品種ですから、V.virgatumすなわちラビットアイと交配可能です。
しかし、このままリリースすると他の品種との相性がイマイチです。そこでDelite(RE)と交配して出来上がりとなりました。
日本ではなぜかV.virgatumをV.asheiと表記することが多いようですが同じものです。

と、いう夢を見ました(笑)。

ありがとうございました!SSD化してみようかなと思い始めました^^ 

ピンクレモネードの件、すごい夢を(爆笑)ごらんになりましたね!!
そんな夢を私も見てみたいです^^ 
とてもよい勉強になりました! ありがとうございました。 精進します^^

KOHさん、色々ありがとうございます。あ、あくまでも色々です。^ ^
う~ん・・・、実に面白い夢ですね。^ ^
確かにサザンハイブッシュの遺伝子の中には品種によって野生種、サザンハイブッシュ、ハイブッシュ、ラビットアイなどが色んな割合で血が混じっていますので、これまでいかに複雑な交配の繰り返しで生まれたものばかりなのだろうなぁとは思っておりましたが、そう考えるとKOHさんの夢が凄くリアルに感じますね~。(笑)

>NJ89-158-1(6x)は赤実の品種ですし、6x品種ですから、V.virgatumすなわちラビットアイと交配可能です。

と言うことはどっさり実がなる品種と言うことですか?(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SSD換装の手順:

« 川砂 | トップページ | 3万円PC再び »