ケラアンブルー
以前にも書いたが、うちのブルーベリー畑には、Tifblue(RE)とNobilis(RE)とPowderblue(RE)が順番に植えてある。イニシャルがTNP(低燃費)になっている。
これをAKBやSKEにしたくでもダメだ。
なぜなら、ブルーベリーには、Kで始まる品種がほとんどないからだ。
そんな中、ひっそりと新しい品種が登録されていた。
名前はケラアンブルー=Keraanblue(NH)という。2010年7月21日に登録された北海道向きの品種らしい。詳しい資料はこちらをどうぞ。
文字ヲタクであればなんとしても手に入れておきたい品種だ。
ブルーベリーの品種名で、単語を作るためには、全アルファベットを制覇しておきたい。そのためには、Ira(RE)、Utsugiao(NH)、Vernon(RE)、Yadkin(RE)といった品種は、他に代用できる品種が少ないため貴重である。品種の良し悪しに関わらず育てねばならない(笑)。
またQ、X、Zで始まる品種名はおそらく存在しない。今後、国産品種が増えることがあれば、Q、X、Zで始まる品種名を付けて欲しいところだ。
ちなみにブラックベリーには、Zorroという品種がある。
ところで、私はあえてKeraanblueと書いたのだが、資料ではKeraan blueとなっている。
どうして品種名なのに、Keraanとblueの間に空白を入れたのだろう。できれば修正して欲しい。
Florida roseとか、Pink lemonadeだったら元となる単語があるからわかるが、SharpblueとかBluegemのように、blueという単語くらいで空白を入れるのは、どうもしっくりこない。
「園芸」カテゴリの記事
- アマドコロとか収穫(2018.04.06)
- 菌打ち(2018.03.31)
- 再アナプセ(2018.04.04)
- 畑ログ2018年4月(2018.04.01)
- 畑ログ2018年3月(2018.03.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/24707/44064362
この記事へのトラックバック一覧です: ケラアンブルー:
コメント