ココスヤシ
« イチゴ苗の消毒 | トップページ | ココスヤシの実 »
「園芸」カテゴリの記事
- アマドコロとか収穫(2018.04.06)
- 菌打ち(2018.03.31)
- 再アナプセ(2018.04.04)
- 畑ログ2018年4月(2018.04.01)
- 畑ログ2018年3月(2018.03.01)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/24707/37434553
この記事へのトラックバック一覧です: ココスヤシ:
アハハッ、またやってしまいました、変換ミス。
宝交早生、でしたね。
何時も良く確かめもしないのでミスばかりです、ありがとうございました。
ところで、ここ神奈川県ですが、うちの近くにも似たようなヤシの木を植えてあったんですが、3本の内1本が枯れ、他も元気ないようですが、これ、北限に近いってことでしょうか?
ヤシを発芽させて育てられる、暖かいせいもあるでしょうが、手入れが良いんですね。
投稿: のろたん | 2010年11月 3日 (水) 09時41分
ココスヤシはその辺りが北限です。
千葉県に業者もいるくらいですから、枯れることは少ないと思いますが、植え替え直後は枯れやすいです。
こちらはヤシの木の下に実生苗があるくらいですから、発芽は難しくないと思います。
投稿: KOH | 2010年11月 3日 (水) 18時36分
う~ん、どう考えても大分よりKOHさんのところの方が冬場の気温が暖かい様な気がしてきました。(笑)
こんなに大きくなってしかも実が採れるなんて良いですね。ヤシにも品種があるのですね。考えたこともなかったです。KOHさんなら取れたヤシの皮(殻?)も再利用できそうです・・。
投稿: Reveille | 2010年11月 7日 (日) 08時26分
ココスヤシの実は、せいぜいビワの実くらいの大きさです。ヤシ皮もヤシ殻も採れません。
葉っぱの軸を何かに使うのだったら話は別ですが、個人では破砕も難しいので、カットするだけで利用できる桧皮の方がいいと思います。
投稿: KOH | 2010年11月 8日 (月) 02時56分