BBとアシナガバチ
午後から、田んぼの草刈り。
それから、ウズ丸と一緒に用水路の取水口の砂を揚げた。
番犬のレジーが頑張っているおかげで、うちのブルーベリーは鳥の被害が少ない。
だがHerbert(NH)の実は、何かに突付かれたような跡がある。鳥だったら、実を食べるはずだし、何に突付かれているのだろう。
観察していると、フタモンアシナガバチが飛んできて、実をかじり始めた。甘い汁を吸っているようだ。
アシナガバチはガの幼虫も食べてくれる益虫だし、Herbert(NH)は、アシナガバチに譲ってやろう。
この品種は果皮が薄い品種だ。この品種だけにアシナガバチが集まるのもわかるような気がする。
ツノ丸は、1/3kmを1分2秒、1分2秒、1分3秒だった。
田んぼの方は今、どんな風ですか?
こちらは田植え時期には色が悪かった苗が、今は青々してきて、気もちが良いです。(^ ^)v
でも死んだと思っていたタニシがかなり生き残っていて、卵をいっぱい産み付けられていました。私達が仕事をしている間に義母がタニシ取りを仕事にしてくれています。ありがたいことです(^人^)ツノ丸君、頑張ってますね。
ジャージーは私も好きな品種でした。
今年は、北海道に嫁にやりました。
函館で無事に育ってくれると良いのですが・・。(笑)
投稿: Reveille | 2010年7月 9日 (金) 00時19分
田んぼは中干しが終わったところで、また用水路に水が流れるようになりました。
今年はホタルが多く、中干しをしている間、田んぼの取水口にはホタル玉が見られました。
ところでジャージーじゃなくてハーバートの話なんですが…。
ハーバートは子供には人気がありましたが、開帳性なので処分しようと思っています。
うちでは好調ですが、北国に向いた品種らしいですね。
投稿: KOH | 2010年7月11日 (日) 00時56分
>うちでは好調ですが、北国に向いた品種らしいですね。
ハーバードは美味しかったですか。
北海道に向きそう・・・、そうかもしれません。こちらでは樹勢がよくありませんでした。
我が家でも切り返しで復活中ですが、確かに開帳性ですね~。今後残すべきか考え中です。
投稿: Reveille | 2010年7月11日 (日) 22時57分