ヤマモモ発芽
昨年、ヤマモモの瑞光の種をまいたのだが、これがようやく発芽してきた。
ヤマモモの成木の葉には鋸歯がないが、幼樹には鋸歯があるためサクラに似ている。種の形は小梅にそっくりだ。
ヤマモモに混じっている雑草を抜いていたら、あちこちにオキザリス・セルヌアの芽が出ていることに気付いた。
昨年、母が1鉢もらってきたのが脱走したようだ。咲けばきれいだが、どこにでも根付いてしまう厄介な雑草である。
母は今年も別のオキザリスをもらってきたようだ。個人的には焼却炉に飾って欲しいくらいだ。
オキザリスをせっせと抜いていたら、クリスマス・ローズもあちこちに芽を出していた。
親株は、隣の畑の人に差し上げたのだが、そのタネがこぼれていたらしい。こちらは一応、鉢上げしておこう。
写真はヤマモモの発芽。アサガオの実の皮も写っている。
« SH系品種開花 | トップページ | ビオトープの手入れ »
あの硬い殻をぱっくり割って芽が出るのですから、植物の成長時の力強さって驚愕ものです。やまももの生は、酸味が効いていますね~。
あれはジャムが美味しいのでしょうか?
投稿: Reveille | 2010年4月11日 (日) 14時54分
>>Reveilleさん
原種は酸っぱいのですが、品種モノは結構甘いです。
森口や秀峰だと生で食べるのが一番じゃないでしょうか。
うちは食べきれないのでジュースにしています。
うちで栽培している木はまだ若いのですが、品種モノのヤマモモばかり植えたと思われる公園が近くにあって、食べ放題になっています。
ならばどうしてまだ植えるのかと、嫁は思っているはずです。
投稿: KOH | 2010年4月13日 (火) 01時50分
>森口や秀峰だと生で食べるのが一番じゃないでしょうか。
私が食べた戴き物がたまたま酸っぱかったみたいですね。ネットで調べたら、↑の品種は甘いのですね。
知りませんでした。
>うちは食べきれないのでジュースにしています。
イチゴ味でもないし、味の表現が難しそうですが、何味近いですか?
>食べ放題になっています。
ならばどうしてまだ植えるのかと、嫁は思っているはずです。
何と羨ましい・・(笑)
で、どうしてですか?(爆・・・と私も思いました。
ご結婚記念か何かでしょうか。しっかり楽しんで来て下さいね~。
投稿: Reveille | 2010年4月20日 (火) 00時21分