植木鉢の移動
この夏、ブルーベリーはひじょうに調子が良かったが、秋になってから成長が鈍っている。
害虫が原因ではないかと思っていたのだが、どうやら日照時間の問題らしい。
うちは日当たりが悪い。
台風で移動した植木鉢を適当に置くと、一日のうちほとんど日が当たらない場所がたくさんあることがわかった。
夏の間は日の角度が違うためちょうど良かったが、秋になると日照時間が不足するようだ。
日当たりがいい場所は、通路、軒下、バスケットコート。植木鉢を置けない場所ばかり。
軒下は日当たりがいいものの、雨の日に水やりを忘れて枯らしてしまうことがよくあった。乾燥に強い植物しか置けない。
バスケットコートはその周囲でさえボールが飛んでくる。丈夫と言われる地植えのホームベルでさえ、ここ何年か、まったく成長しない。
夏の間はブルーベリーで垣根を作っていたが、日が当たる場所を探して分散させることに。
ワンコを放し飼いにできるスペースがなくなってしまった。
« 練習試合 | トップページ | インフルエンザのおかげ »
ブルーベリー
いいなぁ。。
我が家のオリーブの木もとうとう枯れてしまいました。。
それでも根が残っているのでそこから
芽が出てくれることを願ってそのままにしてあります。笑
犬の放し飼いスペース
羨ましいです
投稿: れおん | 2009年10月12日 (月) 16時33分
鉢の移動、お疲れ様でした。
ブルーベリーの成長が鈍っていますか。
こちらも新梢やシュート、サッカーが盛んに出ている品種もあれば休眠準備に入ったものもあり、調子を崩しているものもあり、色々です。
今年、樹勢が悪くなった原因は
コガネムシに根をやられました。
ミミズ・ダンゴムシ類(PHアップ)に根をなめられました。
黒アリの巣
白蟻
硫黄華の追加時期
追肥の不足(微量要素含む)
日照不足
鉢がきつくなって根詰まり
等などあげればきりがありません。休みに構ってあげられる鉢は2鉢くらいなのでボチボチ対応します。
投稿: Reveille | 2009年10月13日 (火) 00時11分
>>Reveilleさん
コガネムシの幼虫にはうちでも手を焼いています。
ひどい鉢には幼虫が15匹も入っていましたから。
うちは自根ハイブッシュ系品種をなくし、
ラビットアイ系品種と、接木ハイブッシュ系品種にするつもりです。
投稿: KOH | 2009年10月16日 (金) 01時20分